MAKE EVERYONE’S
EVERYDAY CLOTHES
BETTER
日常着を少しだけベターに
Acyの考えるブランドの理想
2022年にスタートした<Acy(エーシー)>は「MIN-NANO(ミンナノ)」のオーナー中津川吾郎さんがディレクションを手がけるドメスティックブランド。東京・池之上という少しローカルなエリアで独自の世界観を作り上げてきた中津川さんにとっての、理想のブランドや服作りについてインタビューが実現しました。新進気鋭のブランド<-ate>とのコラボレーションアイテムにも注目してください。Photo:Shunsuke Shiga (interview)
Houmi Sakata〔Tron Management〕 (model)
Styling_Kodai Suehiro
Model:Rodney
Production:MANUSKRIPT
中津川吾郎さん(以下中津川):僕がお店のロゴをデザインさせてもらった(今日の取材場所でもある)、「tensen(テンセン)」の三井くんと何人かでやっているプロジェクトです。ミンナノとお店も近所だし、仲良くやっていこうよって感じで、運営ではなく、ディレクション的に関わらせてもらっています。とくにコンセプトがあるわけではないです。聞こえが悪いかもしれませんが、なんでもない服を作れたらいいなって。ワードローブで足りないものを補えるような、人によってどういう風にとらえてもいいブランドを作りたいなって始めました。
中津川:なんとなく自分の中で<Acy>のイメージ像が何人かいて、この人ならこういう服が似合うなとか想像して作ることが多いです。僕自身がデザインしたり、グラフィックを作ったTシャツとかを着るのは苦手なので、いつも自分以外の誰かをイメージしています。
中津川:とにかく三井くんと一緒に何かするってのが前提にありました。彼とは最初に<Cosby>っていう昔あったブランドのディレクションを手伝って欲しいってところからスタートしました。ライセンスのビジネスを長く継続することはとても大変でしたが、最初の数シーズンで今まで<Cosby>を知らなかった人に認知させるきっかけは作れたかな、って。で、何年かして別のブランドを一緒に作ろうって始めたのが<Acy>でした。コレクション的に揃えていくのではなく、もう少しみんなの普段着ている服をマシにできたらいいな、みたいなモチベーションです。今まで服にあんまり興味がない人の入り口になれるような服というか。
中津川:昔から親しくさせていただいていた訳ではありませんが、昔からバンドで静岡に行った時に立ち寄ったりしてFIGUREさんのことはよく知っていました。いろんな土地に訪れて、そこにしかない個店とか巡るのが趣味だったので。だから三井くんからお話をもらって是非是非という感じです。自分たちの服つくりがどう評価されているか、不安でもあり楽しみでもあります。
今回は通常のラインにはないスペシャルな生地が使えるということでセットアップにしました。シルエットは<-ate>専用です。自分たちのコレクションにあるものにただ色や素材を変えるより、相手のお店やブランドの個性がインスピレーションになって、もうちょっと踏み込んだ服を作れた方が楽しいです。そういうローカルなものが増えて、それ欲しさにそのエリアに住んでない人が行く。しかも取り扱っている人たちの横の繋がりも増えたら理想です。みんなで協力し合うことで、Acyもまた新しい形が作られていけたら。
中津川:作り手の人柄というか、パーソナリティが覗けるブランドは好きですね。自分たちと感覚が似ているかどうかは関係ないです。一緒だったら嬉しい気持ちになりますが、やっぱり世代の差ってすごく大きいし、無理して歩み寄らなくてもいいと思ってます。最近だと、PAJA STUDIOの子たちとか、すごくかっこいいって思います。自分たちでプリントワークしているんですが、チルな感じがあって。その周りのコミュニティとか見て、自分にはないかっこよさを持っているなって思います。
中津川:その感覚は今さら埋めようもないじゃないですか。自分が好きなものを好きになって欲しい気持ちはありますが、世代毎のカルチャーがクロスオーバーすることって、僕たちが若い頃から思い返せばなかった気もします。例えば人気店で自分では正直、その魅力が理解できないなって服に出会っても、これが今の若い子が好きなんだろうって思うようにしていますが、年上が年下に共感しても、その逆ってあんまりないんですよね。ソーシャルメディアの影響も大きいかもしれません。僕は僕、君たちは君たちでやって、自然と一緒に何かできたらいいなって。
中津川:自分のベースというか基礎にあるのはミンナノの運営で<Acy>だったりブランドさんとの協業が出稼ぎに行くみたいなわけじゃないですが、そんな感じです。それぞれで同じことをしてもぶつかって取り合いになるので、基本的に他社さんと作るものをミンナノでは取り扱いません。だから<Acy>もTOXGOでは売っているけど、基本はテンセンだけ。ミンナノとその外の世界は僕の中で分けて考えているし、せっかくならクローズドにならず、協業先のお客様に喜んでもらえるように着地したいなって。その匙加減を楽しんでいます。
中津川:いえいえ、自分のコアな部分を守りたいっていう、ただの頑固なところがあるだけです。
中津川:基本的な根っこは昔から変わっていません。古いステューシーばかり見てる時期があったり、昔の「LAST ORGY」(※1990年代の雑誌『宝島』での連載記事)のスクラップデータを見てグッドイナフとか懐かしいなと思ったり、昔のシュプリームで好きなものを見返したりして、今だったらこういう風に引っ張り出せるかも? とか考えて抽出している感じですかね。今ってインスタグラムとかでも、海外の人とかアーカイブとか掘り起こしている人って多いじゃないですか。そういうのから記憶が掘り起こされることもあります。意識していなくても自分が服に一番貪欲だった90年代がルーツの中心になることが多いですが、かといってあの頃はよかったみたいな気持ちは一切なくて、まったく違うものを作っている感じです。スローバックし過ぎないことは大切です。
中津川吾郎
GORO NAKATSUGAWA1977年生まれ、東京都出身。COMEBACK MY DAUGHTERSのドラムスとして活動していた2009年、世田谷区の池之上にMIN-NANO(ミンナノ)をオープン。2015年には原宿にセレクトショップTOXGOを展開。2022年よりAcyのディレクションをスタート。
InformationエーシーのPOP UPが
10月21日よりFIGURE 静岡で
開催!
今シーズンよりFIGUREでのお取り扱いがスタートした、「Acy(エーシー)」のPOP-UPイベントを2023年10月21日(土) - 10月25日(水)の期間FIGURE SHIZUOKA店頭にて開催いたします。POP-UP期間中は、「Acy」の当店未入荷アイテムをはじめ、こちらも今シーズンより始動となる気鋭ブランド「-ate(エイト)」とのコラボレーションセットアップが登場。また、10月22日(土)には「Acy」のディレクションを務める中津川吾郎氏とセールスの三井氏がFIGURE SHIZUOKAに臨店(13:00 - 17:00を予定しております)。クリエイターと直接お話できる大変貴重な1日となっております。是非この機会にFIGUREへお越しくださいませ。